カウンセリングって怖い!?どんなことがするのかわからなくて不安な方必見、現役カウンセラーがカウンセリングを受けるまでの流れをご紹介いたします】
みなさま、こんにちは。臨床心理士のさとうです
突然ですが、みなさま「カウンセリングのイメージ」ってどのようなものがありますか?
友人や、カウンセリングに来ている方たちにカウンセリングのイメージについて聞いてみたところ、
・何か自分の悪いところを責められるのではないか
・心を読まれるのではないか
・質問攻めをされるのではないか
・敷居が高い
・値段が高い
・知らない人に自分の悩みを相談するのは抵抗がある
・上から目線でアドバイスをしてきそう
・自分で解決をしたい(人に頼りたくない)
・話を聞くだけで終わりそう
・どんなことをしているのかわからないので不安
などいろいろな声を聞きました。
みなさんも先ほどお話しした項目、どれか当てはまったかもしれません。
本日はカウンセリングって何をする場所なのか、どういったものなのか、まずはカウンセリングを受けるまでの流れについて詳しくお話ししていきたいと思います。
カウンセリングってイメージとしては怖いイメージをもっている方多いのではないでしょうか。
確かに自分の悩みを第三者に相談することって少し抵抗があるかもしれませんし、何を言われるのかわからないとなると尚更不安ですよね。
【カウンセリングの種類】
まず、カウンセリングというのはカウンセラーとのコミュニケーションを通して自分の中の悩みを整理したり、辛い気持ち、苦しい気持ちを解消するサポートをすることをカウンセリングと呼んでいます。
一口にカウンセリングと言っても様々なものがあります。
・医療機関で行われる「精神科・心療内科」などで行われるもの
・企業などの会社の中で産業医や産業カウンセラーによって行われるもの
・民間企業やN P O法人などによって行われるもの
・保健所や精神保健福祉センターで行われるもの
・個人で運営しているカウンセリングルームで行われるもの
など本当に様々なところでカウンセリングは行われています。
(もちろん上記以外にもたくさんありますが今回は割愛させていただきます)
本日は、その中でも、個人で運営しているカウンセリングルームでのカウンセリングはどういったものかを掘り下げていきたいと思います。
【カウンセリングを受けるまでの流れ】
①H Pで検索をする
個人が運営しているカウンセリングルームでカウンセリングを受けたい場合、まずはホームページで自分の悩みや住んでいる地域とカウンセリングルームという言葉を検索をかけてみましょう。
例えば、発達障害 大阪 カウンセリング・ 不安障害 東京 カウンセリングルーム
などです。H Pをみると、カウンセラーの名前や経歴、顔写真、どういった悩みを得意としているのか、カウンセリングルームの写真などがあれば貴重な情報となりますのでチェックしましょう。
そのカウンセラーが書いているブログや著書などがあればどういった方なのか人間性や考え方、どういったカウンセリングをしているのかなどもわかると思いますのでぜひ見てみてください。
私の場合は、不登校や発達障害、対人関係や家族関係を中心にカウンセリングをすることが非常に多いです。
また個人でのカウンセリングは、資格を持っていなくても開業することができるものですが、資格を持っているカウンセラーの方が安心できるという方は「臨床心理士」や「公認心理師」の資格を持っているかどうかなども確認をしてください。
②自分にあったカウンセリング方法を選ぶ
・直接カウンセラーと会って悩みを相談する対面カウンセリング
・直接会わないけれどもズームやスカイプなど顔を見ながら相談を行うオンラインカウンセリング
・メールやラインなど文章で行うチャットカウンセリング
・声のみの電話で行われる電話カウンセリング
などがありますので、自分に合っている方法を選びましょう。
例えば、良いなと思うカウンセリングルームが遠くてなかなか足を運べない、直接会うのはハードルが高いという場合は、オンラインカウンセリングや電話カウンセリングを選んでみても良いと思います。
顔を見られることに抵抗がある、という方は電話カウンセリングやチャットカウンセリングがあっていると思います。
このように自分が一番続けやすい方法をとってみてくださいね。
③カウンセリングの希望の時間や日にちを決めて予約をする
カウンセリングは大体50分〜120分くらいの幅で時間設定されていることが多いです。悩みに合わせて時間を選びましょう。
初めてカウンセリングを受ける場合は、初回面談(インテーク)と呼び、通常のカウンセリングとは少し異なる時間枠や料金で行われていることがありますのでよくH Pを見て予約をしてみてください。
そして予約時に何か不安なことがある場合は事前にメールや電話にて質問をしてみてください^^
【初回面談とは?】
ちなみに・・・
初回面談は、今後も継続的にカウンセリングを受けるための方針を決めるために重要なものとなっています。今抱えている悩みやどのような自分になりたいのか、過去の生育歴や家族構成、既往歴なども聞かれることがあります。(もちろん話したくないという場合は無理に話す必要はありません)
過去に病院などで診断を受けたり、心理検査などの結果を持っている方がいれば、この初回面談の際に持参されても良いと思います。
また、初めてカウンセリングに行く時ってとても緊張すると思います。人えりでは心細い、不安だという方は家族や友人など付き添いの方と来ていただいても構いませんのでご安心ください^^
初回面談は、最初に問診票のようなものを記入することが多いです。この問診票は、簡単なプロフィールやどういった悩みを持っているのかを把握するために記入してもらいます。書ける範囲で構いませんので、カウンセラーの指示に従って記入をしてみてください。
そして問診票が書き終わりましたら、案内に従ってカウンセリングルームに移動をします。
最初はとても緊張するかもしれませんが、カウンセラーは決してあなたを責めたり冷たく突き放すということは致しません。少しずつで良いのでご自身が抱えていることを話してみてくださいね。
初回面談は、カウンセリングルームの雰囲気やカウンセラーの印象や、方針が自分に合いそうなのか、自分が求めているようなカウンセリングを受けることができるのかなどを見極めるためにも重要な時間になります。
このような流れでカウンセリングは受けることができます。
あくまで一般的な流れを説明したものですので、カウンセリングルームによって異なる点はあります。
少しでも参考になれば幸いです。
0コメント