29Apr2021子どもの自己肯定感を高めるためには?みなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。天気や気温が安定しない日が続いているので体調にも変化が出やすい季節ですね。身体をゆっくり休めながらお過ごしくださいね。さて本日は子どもの自己肯定感を高めるためにはどうすれば良いのかについてお話していきたいと思います。学校を行かなくなっ...
26Apr2021GW明けは不登校が急増しがち!?GW明けに備えておくべきことみなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。もう少しでGWですね。今年も昨年と同様にあまり外出ができないGWとなりそうです。感染対策をしながらどうか素敵なGWをお迎えくださいね。さて、本日は、GW明けの不登校数の急増についてとGW明けに備えておくべきことについてお話していきたい...
21Apr2021漠然とした不安ってどう処理したらいいの?ー漠然とした不安の対処方法についてーみなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。突然ですが「なにかよくわからないけど不安だな」と思うときはございませんか?よくカウンセリングにくる子どもたちに「どういうことが不安か教えてほしいな」と聞くと「言葉では表現できない」「なんだかよくわからないけど不安」「ん〜漠然としている...
19Apr2021自己肯定感って何?どうやったら子どもの自己肯定感を高められる?みなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。本日のブログでは「自己肯定感」についてお話し致します。そもそも「自己肯定感」とは?自己肯定感はよく言葉として耳をする機会も多いと思います。ただ、自己肯定感とは何か説明をしてくださいと言われると「なんて説明したら上手く伝わるんだろう・・...
17Apr2021不登校になったらどこに相談へ行ったら良いの?〜まずは家庭でできること〜みなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。本日は、不登校になったらどこへ相談へ行ったら良いのか〜まずは家庭内でできること〜についてお話ししていきたいと思います。お子さんが「学校に行きたくない」と言ったときにとても親御さんは動揺されますよね。まずは家庭内で解決しよう、様子をみよ...
13Apr2021カウンセリングって何のために行くの?〜カウンセリングへ行く目的とは〜みなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。さて、今回のブログでは、カウンセリングって何のために行くの?というタイトルでお話ししていきたいと思います。みなさんが「カウンセリングへ行こうと思うとき」は、どのような「目的」をお持ちでしょうか。「アドバイスをもらうため」「話を聞いてす...
09Apr2021「小4(9歳)の壁」って?成長過程において見られる課題についてみなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。前回のブログでは新年度だからこそ知っていただきたい「小1プロブレム」についてお話させていただきました。前回のブログを読んでいない方はぜひこちらよりご覧ください。実は、この小1プロブレムの他に、6年間の小学校生活を送る上で気をつけたいも...
07Apr2021「小1プロブレム」って?新年度だから知っておきたいことみなさん、こんにちは。臨床心理士のさとうです。新学期がいよいよ始まりましたね。新しく環境がガラリと変わり、ストレスを受けやすいのがこの4月です。ですが、4月は「がんばっていこう!」と言う思いが強いため、疲れが顕在化しやすいのは5月くらいと言われています。みなさんもどうか「新年度だ...
24Jan2021カウンセリングって怖い!?どんなことがするのかわからなくて不安な方必見、現役カウンセラーがカウンセリングを受けるまでの流れをご紹介いたします】みなさま、こんにちは。臨床心理士のさとうです突然ですが、みなさま「カウンセリングのイメージ」ってどのようなものがありますか?友人や、カウンセリングに来ている方たちにカウンセリングのイメージについて聞いてみたところ、・何か自分の悪いところを責められるのではないか・心を読まれるのでは...